仕事と子育てを両立させ、職業生活と家庭生活のバランスのとれた働きやすい環境を作ることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
-
計画期間
2022年4月1日~2025年3月31日までの3年間 -
内容
-
女性役職者数(チーフを含む)の増加
目標
女性役職者数(チーフを含む)を2022年4月1日の17名から20名以上に増加させる。
<実施時期>- 2023年3月31日までに女性役職者数(チーフを含む)を18名以上とする。
- 2024年3月31日までに女性役職者数(チーフを含む)を19名以上とする。
- 2025年3月31日までに女性役職者数(チーフを含む)を20名以上とする。
-
子育てを行う社員の、職業生活と家庭生活との両立を支援するための雇用環境の整備
目標
育児休業の取得促進について、以下の通りに取り組む
男性社員…育児休業および育児を目的とした休暇の取得を促進する。
女性社員…育児休業の取得率90%以上を、維持継続する。
<対策>
2022年4月~
社員の育児のための休暇について、育児介護休業法の改正に則って諸規程の改定を実施し、現行以上に利用しやすい制度を導入する。
-
女性役職者数(チーフを含む)の増加
女性活躍推進法における「女性の活躍に関する情報公表」
2022年度
男
女
男女計
女性割合
正社員
59
62
121
51.2%
嘱託社員
0
0
0
-
パート
10
18
28
64.3%
女性役職者数=20名
2023年度
男
女
男女計
女性割合
正社員
55
63
118
53.4%
嘱託社員
2
0
2
0.0%
パート
13
14
27
51.9%
女性役職者数=22名